甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根より

こむ

2014年07月23日 21:47

連休は死守したのに。。。天気がアレだった
テン泊で黒戸尾根って思ってたけど残念
一番天気がマシな海の日に 日帰りで行くことに。





2時49分出発
ココの日帰りは2度目
去年の下山時刻では すこしカツカツだったし
上空の寒気もまだ残り、ゴロピカとかほんと勘弁なので
すこし前倒しして出発することにした。



と。。。言っても 丑三つ時の神社は恐ろしい

つい先日、恐怖映像特集を見てしまったばかり

ここここわい。。。

ビクビクしながらも 竹宇駒ヶ岳神社の神様に手を合わせ出発。

吊り橋とか ありえない怖さ

前から誰か来たらどぉしよう。。。

真っ暗な山道

草木も眠る 森の精霊たちだけの時間

すみません お邪魔します 

ただ、自分の足音 吐く息だけが聞こえる

立ち止まれない 振り返れない 嫌でも足早になる

ってことで 写真なんて怖くて撮れないよっ!


4時9分 笹の平分岐
少しづつ空が明るくなってきた。


ここの森はとっても美しく 来てよかったなぁ


5時14分 刃渡り到着
ここわ ナイスビューポイント


でもやっぱ ガスだわね


ハシゴきたー


5時31分 刀利天狗


黒戸山を巻くあたりは いい雰囲気


晴れてきた!


6時4分 5合目
なななんと! イケメンだYo!


早くお近づきになりたいわぁん


スキップ交じりに進む


あっ でもね おやつは忘れない!


エロスな景色が!


ちょっとはイケメン甲斐駒ヶ岳に似合う女になったかな


うぉぉ 直角


6時44分 7丈第一小屋


ここからたくさん人に会う
7丈小屋で泊まった人たち いいなぁ!
ワタシもやってみたかった


ガスが速い。。。 


ワタシのためにお花までサービスしてくれるなんて
彼ってイケメンなうえに気が利くわね!

黄花石楠花                      苔桃


岩鏡                           七竈


褄取草                          白山一花     


黄花の駒の爪                      御前橘


あのぅ。。。 ガスのサービスとかいらないんですけど。。。


だれだチミは?                      這松の雄花


そろそろ疲れの色が見え隠れ ラマーズ法で進め
7時30分 8合目御来迎場


むーん  登ったねぇ


ハードロックでへヴィメタルな登山道へ


一歩一歩進めばいい


気づいたら想像以上の場所にいるんだよ


えーと。。。雷鳥日和ってやつですよ


イケメンさん イケメンさん?


雷鳥サービスとかはないのかね?


8時26分 甲斐駒ヶ岳山頂
今年もお邪魔します


ぼかぁ おむすびが大好きなんだなぁ


ガス大サービス ありがとうございます


ガス晴れ待ちしたところで無理だろうな
8時50分 帰りも長いので下山


岩場で とりつきをしくじると 長い足が届かず立ち往生。
よーく見極めておりる。


10時 7丈小屋
冷たいお水をいただきます。
去年はこれをがぶ飲み お腹の調子が悪くなった
がぶ飲みしたいのはやまやまだけど 自粛。。。


直角ハシゴちゃん


10時45分 5合目
埼玉から来たという単独女性とお話
テン泊装備でココを登ったというからスゴイ!
足止めしてスミマセ―ン


予想以上に黒戸尾根を歩く女性が多い
女性の日帰り記録も見かけるし 最近のトレンドは「黒戸尾根」なんだと思う
黒戸尾根Tシャツとか欲しい。。。


11時30分 刃渡り来たね


ここらでレッドブルいっとくか
あの強烈なもっさりのくだりに備えるのだ


IN もっさり


きのこ鑑賞でもしまして




今年はオトシブミが落ちてないなぁ
綺麗な落ち葉


13時31分 吊り橋着
尾白川では家族づれが水遊びを楽しんでた


無事の下山に感謝を伝え 神社をあとにした。


13時40分 駐車場着
山帰りのクサイ単独女は浮きまくり


帰りはのんびりあの秘密の温泉につかってきたよ。


あなたにおススメの記事
関連記事