2012年06月06日
富士山のふもとから途中まで。
金星の太陽面通過
黒い点が見えた・・・ような気がする・・・ワタクシです。
みなさんこんにちは。
5月某日
富士の裾野を山歩してきました。
富士山5合目から山頂までは何度か歩いているけれど、
せっかくなら麓から行ってみたい。
でも、距離があるので途中まで。刻んで刻んで繋げていきます。

この日も手足が短いです・・・
黒い点が見えた・・・ような気がする・・・ワタクシです。
みなさんこんにちは。
5月某日
富士の裾野を山歩してきました。
富士山5合目から山頂までは何度か歩いているけれど、
せっかくなら麓から行ってみたい。
でも、距離があるので途中まで。刻んで刻んで繋げていきます。
この日も手足が短いです・・・
須山浅間神社を起点に須山口ルートを水ケ塚まで登ります~
まずは水ケ塚に自転車をデポ。またしても下山は自転車の予定。
徒歩と自転車を併用するのが楽しい!車は須山浅間神社に置きますよ。
7時30分 須山浅間神社を出発
現在改築中


朝は富士山が綺麗に見えていたけど
うっかり写真ナシ
富士山のあまりの遠さに
地団駄を踏みたくなりましたけど
いいオトナなので我慢します。。。
アスファルトの道路を進んで

森の中へ。

途中、道路を横切ったりしながら進みます。
気持ちよい富士の裾野。

お花畑の中に古い石碑。
昔の人も同じような光景を目にしてたのかな

富士山はいつのまにかガスの中
でもめっちゃ遠いのはわかるでしょ。

ゆるやかで歩きやすい。
途中、樹上にリスがチョロっと出てきたよ

弁当場
あの源頼朝サンがごはんを作った場所なんだって?
湧き水がでてましたが、飲用ではないみたい。
たっぷり水を汲んでるひとがいたので聞いたみたら
バナジウムが入ってるんだとか。飲むのかな?

少しずつ急な場所もでてきたりして
ちょいバテ。
思考回路停止した省エネモードON.
ちょっとペースが早かったかな。
でも、ペースを上げることをしなければ鍛えられない。
いつまでも蝸牛のまま。
バテることを知らないと、自分がどれくらいでバテるか予想がつかない。
自分のことを知っておかないとね。

苔むした場所が綺麗だよ
フジバラ平の池。

水着は持ってたんですけどね
タオル忘れました。。。
ステージやら。←調整池の堤防

超クールなエアギターに
スカウトが殺到すると困るので
小さめに載せときます。
古い朽ちた小屋やら。←水が塚水源地の廃屋

遊んでばっかり・・・
くだらないことだけに全力を注ぎ
省エネモードで水が塚。10時40分くらい。

自転車に乗り換え下ります~
ちょろっと須山御胎内に寄り道。

真っ暗な洞窟をくぐって
安産の神様にご挨拶。
「機会があったらヨロピク」と。(*´∀`*)
再び自転車
富士山の御殿場口5合目に寄り道。
というか・・・
この道めちゃ登ってまして。
自転車でここを登ったら
即死でした。ハイ。
ヒーハーヒーハー
ほとんど歩いて御殿場口。

今年は御殿場から富士山に挑戦したいなぁ
なんて思ってます。
あとは一気にくだります。
町に降りれば大好きな買い食い

うましうまし
13:50 無事下山です。
いつか繋げるよ~
富士山ふもとから山頂まで。
まずは水ケ塚に自転車をデポ。またしても下山は自転車の予定。
徒歩と自転車を併用するのが楽しい!車は須山浅間神社に置きますよ。
7時30分 須山浅間神社を出発
現在改築中
朝は富士山が綺麗に見えていたけど
うっかり写真ナシ
富士山のあまりの遠さに
地団駄を踏みたくなりましたけど
いいオトナなので我慢します。。。
アスファルトの道路を進んで
森の中へ。
途中、道路を横切ったりしながら進みます。
気持ちよい富士の裾野。
お花畑の中に古い石碑。
昔の人も同じような光景を目にしてたのかな
富士山はいつのまにかガスの中
でもめっちゃ遠いのはわかるでしょ。
ゆるやかで歩きやすい。
途中、樹上にリスがチョロっと出てきたよ
弁当場
あの源頼朝サンがごはんを作った場所なんだって?
湧き水がでてましたが、飲用ではないみたい。
たっぷり水を汲んでるひとがいたので聞いたみたら
バナジウムが入ってるんだとか。飲むのかな?
少しずつ急な場所もでてきたりして
ちょいバテ。
思考回路停止した省エネモードON.
ちょっとペースが早かったかな。
でも、ペースを上げることをしなければ鍛えられない。
いつまでも蝸牛のまま。
バテることを知らないと、自分がどれくらいでバテるか予想がつかない。
自分のことを知っておかないとね。
苔むした場所が綺麗だよ
フジバラ平の池。
水着は持ってたんですけどね
タオル忘れました。。。
ステージやら。←調整池の堤防
超クールなエアギターに
スカウトが殺到すると困るので
小さめに載せときます。
古い朽ちた小屋やら。←水が塚水源地の廃屋
遊んでばっかり・・・
くだらないことだけに全力を注ぎ
省エネモードで水が塚。10時40分くらい。
自転車に乗り換え下ります~
ちょろっと須山御胎内に寄り道。
真っ暗な洞窟をくぐって
安産の神様にご挨拶。
「機会があったらヨロピク」と。(*´∀`*)
再び自転車
富士山の御殿場口5合目に寄り道。
というか・・・
この道めちゃ登ってまして。
自転車でここを登ったら
即死でした。ハイ。
ヒーハーヒーハー
ほとんど歩いて御殿場口。
今年は御殿場から富士山に挑戦したいなぁ
なんて思ってます。
あとは一気にくだります。
町に降りれば大好きな買い食い
うましうまし
13:50 無事下山です。
いつか繋げるよ~
富士山ふもとから山頂まで。
Posted by こむ at 13:31│Comments(8)
│富士山 須山口
この記事へのコメント
こんにちは。
すごい所から歩き始めたねぇ。
フジヤーマ通じゃなきゃ思いつかん。
昔の人はこの長い道のりを歩いて富士山頂を目指したんだよな~。
行者様みたいな格好で歩くといいかも。
すごい所から歩き始めたねぇ。
フジヤーマ通じゃなきゃ思いつかん。
昔の人はこの長い道のりを歩いて富士山頂を目指したんだよな~。
行者様みたいな格好で歩くといいかも。
Posted by とーと
at 2012年06月06日 14:52

おぉ、こむちゃんは須山口ルートっすか!
御殿場口は登山口が他の登山口よりも1000mぐらい低いんだよね。
今年は賢パパも御殿場口から登る予定です。
その前に・・・田子の浦からっす。
なんで写真だと手足が短いのかなぁ~?
御殿場口は登山口が他の登山口よりも1000mぐらい低いんだよね。
今年は賢パパも御殿場口から登る予定です。
その前に・・・田子の浦からっす。
なんで写真だと手足が短いのかなぁ~?
Posted by 賢パパ at 2012年06月06日 15:39
こんばんは。
タオル、忘れましたか・・・・
朽ちた小屋は何か出そう・・・
富士山の広さを感じますね。
やっぱり日本一ですな。
タオル、忘れましたか・・・・
朽ちた小屋は何か出そう・・・
富士山の広さを感じますね。
やっぱり日本一ですな。
Posted by ブル at 2012年06月06日 22:37
50年前に、富士宮口2合目から富士山に登りました。当時は皆そうです。前の晩に登り始め、夜中に登り日の出を見てから須山口を下りました。当時は、スニーカーをはき、メンバーのおにぎりやキュウリなど重いものを持たされました。帰りの御殿場線のなかで眠くてしかたなかったのを覚えています。
Posted by 山の神 at 2012年06月07日 09:25
とーとさんへ。
こんばんは。
めちゃめちゃ山頂が遠くてビックリでした。
昔の人ときっと同じ光景を見てるんだと思うと
不思議な気持ちになりますね~
行者様ですか。
白装束で怪しさ満載でいってみますか・・・
こんばんは。
めちゃめちゃ山頂が遠くてビックリでした。
昔の人ときっと同じ光景を見てるんだと思うと
不思議な気持ちになりますね~
行者様ですか。
白装束で怪しさ満載でいってみますか・・・
Posted by こむ at 2012年06月07日 22:50
賢パパさんへ。
こんばんは。
田子の浦から登るって、聞いただけだと想像つかないけど
須山口より下ですもんね。
賢パパさんのすごさを身にしみて感じますよ~
御殿場日帰り
標高差2000メートル以上・・・遅いから夜中に歩き始めます。
規制がないから、天気がいい日を狙います。
見つけたらおやつくださいね(笑)
こんばんは。
田子の浦から登るって、聞いただけだと想像つかないけど
須山口より下ですもんね。
賢パパさんのすごさを身にしみて感じますよ~
御殿場日帰り
標高差2000メートル以上・・・遅いから夜中に歩き始めます。
規制がないから、天気がいい日を狙います。
見つけたらおやつくださいね(笑)
Posted by こむ at 2012年06月07日 22:53
ブルさん。
こんばんは。
そうなの。タオルを忘れちゃってね・・・
今度は忘れ物に気をつけて、
水着もあらかじめ着ていこうか・・・
むぅぅ 朽ちた小屋には
すでに怪しい人物が写りこんでますぞ
ブルさんは今年も富士山行きますか?
こんばんは。
そうなの。タオルを忘れちゃってね・・・
今度は忘れ物に気をつけて、
水着もあらかじめ着ていこうか・・・
むぅぅ 朽ちた小屋には
すでに怪しい人物が写りこんでますぞ
ブルさんは今年も富士山行きますか?
Posted by こむ at 2012年06月07日 22:56
山の神さま
こんばんは。
50年前ですか 富士山の周りは変わりましたか?
山に行くと、昔の伝説がたくさんあって、何百年も前の人も
同じ山を目指していたんだと思うと
なんだかたまらなく嬉しい気持ちになるんです。
山が好きってステキですよね!
こんばんは。
50年前ですか 富士山の周りは変わりましたか?
山に行くと、昔の伝説がたくさんあって、何百年も前の人も
同じ山を目指していたんだと思うと
なんだかたまらなく嬉しい気持ちになるんです。
山が好きってステキですよね!
Posted by こむ at 2012年06月07日 23:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。