ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月14日

まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

ワタシのピッケルは 
地震・雷・火事・オヤジ専用(防災用)なんですけどね。。。
木曽駒ヶ岳に行ってきた。
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳


菅の台バスセンターからバス。。。 
その後駒ヶ岳ロープウェイに乗って一気に2600m
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

そう。。。 マニーの力はすごいのだ
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

たぶん経験豊富な方にはそよ風程度の強風
ワタシはビビり。。。
ハードシェルを着込んで 行けるとこまで。
9時8分出発
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

八丁坂をわっせわっせと登っていく
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

だんだん斜度も増してきて 振り返る 
やっぱ ここはチンさむロードだな。。。
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

スノーボーダーに追いついたら
彼らはアイゼンもピッケルも持ってない。。。

「滑る 滑る」 と笑っているけど 滑ったら。。。

風になるよね?

ワタシが滑って彼らに突っ込んだら みんなを

風にしちゃうよね?

おぉ さむい さむい 慎重にいこう

たぶん 八丁坂が核心部  慎重に進んでいく
時折強風で細かい氷が飛んできて 顔が痛い
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

TVでね「朝は風があっても、昼には弱くなる」と 

イケメン気象予報士が言っていた

ワタシはイケメンの言うことを信じている。

10時6分 乗越浄土でひとあんしん
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

うん。。。登ったねぇ
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

中岳に向かう
宝剣岳 眺めるだけでも罪になりそう。。。
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

山小屋は営業中なんだって。
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

いやぁ。。。気持ちいいっすわー
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

10時25分 中岳あたりで風が弱まった
御嶽山をながめて おやつのアンパン(小)一個食べる
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

サクサク下ってまた登る
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

もうすぐ木曽駒山頂
くだってきた男性に山頂にモデルさんがいるよぉと教えてもらう
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

11時 木曽駒ヶ岳山頂
御嶽山 乗鞍~北アルプス方面が綺麗に見えていた
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

あちらが撮影隊
華恵さんらしいですよ
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

最高 サイコー
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

南アルプスがとっても綺麗で ホレなおした
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

富士子さんの頭も
のんびり景色を眺めて 11時18分下山することに。
(写真がピンボケばっかだったのが残念。。。)

まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

登り返しが。。。 きついわぁ
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

わぁーお 壮大だね~
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

エビのしっぽも
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

宝剣ってマジやばい
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

のそのそとくだり 宝剣山荘の陰で休憩
八丁坂のくだりに備え アンパンを食べてカメラをしまった。
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

12時 さーて 行きますかぁ
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

下が見えない チンさむロード
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

とりかかろうとしたところで 先ほどの男性に声を掛けていただく

先ほどワタシが「あのくだりが怖いですわー」とぼやいたのを気にしてくれていた

アンパンマンのようだ。。。と思った

いや。。。 かなり真っ黒に日焼けしているので 銀チョコパンマンと呼ぶ。

ワタシは安全第一でのそのそと一歩一歩下る。
のそのそ マイペース厳守
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

見守りしてくださりありがとうございました。

相当な知識と技術をお持ちの方のよう

最後は尻セードをレクチャーしていただき

色んな注意点 このルートの危ない点 その理由色々教えてもらった

雪崩地形って1月に講習で聞いたけど まさにその地形がここにあった

そしてデブリも。
ちなみにワタシはデブリンちゃん。。。

いやぁ。。。 ワタシはいつでもそう

山での出会いに恵まれている。

いつも山で助けてもらう 元気をもらう おやつをもらう

今まで山で出会った人たちのおかげで

ワタシは無事に山から帰ってこれる

人のちからのおかげで山に登らせてもらっている

銀チョコパンマンさん ありがとうございました。
12時40分 下山しまーした
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳

ワタシのピッケルは再び 
地震・雷・火事・オヤジ対応の任務にもどった。



同じカテゴリー(中央アルプス)の記事画像
岩のお山と戯れる 木曽駒ヶ岳~空木岳縦走②
岩のお山と戯れる 木曽駒ヶ岳~空木岳縦走①
同じカテゴリー(中央アルプス)の記事
 岩のお山と戯れる 木曽駒ヶ岳~空木岳縦走② (2014-09-21 23:48)
 岩のお山と戯れる 木曽駒ヶ岳~空木岳縦走① (2014-09-18 23:47)

この記事へのコメント
いやぁ~、前回の白鳥山とのギャップがすごい!
木曽駒ってすごい混んでるイメージがあってついつい二の足を踏んでしまうけど今頃の時期なら混んではいないのね?
Posted by 賢パパ@今日は予定なし at 2014年05月15日 08:05
よいお天気で恵まれましたね~♪
風はなかったのかな?

羨ましい~っ!

木曽駒は天気に恵まれず あまりいい思いをしたことがないので
できれば 晴天の風の穏やかな日にもう一度登りたい山です。
次回は 将棋頭山方向からテン泊でチャレンジしたいと思います。

写真を見る限り たくさんの登山者がいますね。
(観光客も多かったでしょ?)

碧い空と白い雪を見るのも もう終わっちゃうね。
これからは花を追っかけますか!
(くれぐれも虫には気をつけてね。ちがこさんみたいにならないよう
かわいい顔が台無しになっちゃうから!)
うはは。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年05月15日 19:28
賢パパさんへ。

こんばんは。
たしかにすごいギャップですよね~
高い山も低い山も大好きなので
ウラヤマからアルプスまで。。。
↑どっかの広告みたい

ワタシは今回初めて木曽駒行ったのですが
夏・秋はバス待ちがすごいみたいですね
今の時期は余裕です
スキーヤースノーボーダーと登山者
半々くらいでしょうか
雪山はだーれもいないと心配なので
丁度良かったです
Posted by こむこむ at 2014年05月15日 19:34
ひとちがさんへ。

こんばんは。
天気はめちゃくちゃよかったですね
朝のうちは猛烈な風が吹いてました。
(ワタシにとっては。。。)
昼には風がやんだのであのコワイ八丁坂も
落ち着いて降りることが出来ました。

中アはうまく計画を立てられず 
今まで踏み入ってきませんでしたがいい山ですね
また夏にも行ってみたいです

お花がたくさんある生命力を感じる山が好きです
もうすぐ夏ですね~
ロープウェイなんて乗ってないで
鍛えなきゃいかんですねー
Posted by こむこむ at 2014年05月15日 19:43
木曽駒は強風でしたか!

でも素晴らしい景色と、温かい人との出会いに恵まれた山行でしたね!

私の2泊3日の燕岳も強風に見舞われました。
下りの合戦尾根では意外なことに、恐怖を覚えました。

またお立ち寄りください。
Posted by 静岡のK at 2014年05月18日 03:21
静岡のKさんへ。

こんばんは!
自分で行けるかな?ギリギリなところで
ココに行ってきました。
もう雪は終わりにして
大好きな夏山にいっぱい行きたいです。

山で出会った人はみんな良い方ばかりです。
同じ日に同じルートで出会うということは
やっぱりご縁があるということでしょうか
Kさんにもいっぱいお会いしてます!

燕も強風でしたか。
天気が崩れたら雪が降るんですよね。
やはり怖いですね~
Kさんの写真を楽しみにしています
Posted by こむこむ at 2014年05月18日 21:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まぶしいほどの青と白 木曽駒ヶ岳
    コメント(6)