2014年05月25日
Super Special 笊ケ岳 ①
あまりに遠い存在で、いつか行けたらいいなぁ。。。と
漠然と思っていたあこがれの山。

漠然と思っていたあこがれの山。
3時40分 老平出発
ヘッドライトで照らしながら進む。
ひぃぃ コワイ。。。
なんというか、アウェイな空気がモリモリで
暗闇から誰かに見られているような。。。 おっかない気持ちになるんです。

4時10分 林道終点
空はすでに明るくなってきているけど 深い森にまだ朝は来ない

4時15分 廃屋通過
どんな人が住んでいたのだろうと想像を膨らます でもコワイ

耐荷重量 なんとかセーフ

余裕でセーフ

わりとチープなつくり。。。
ココを渡ったあとも しばらくずーっと揺れてる感覚
よく揺れるってこと!

シカのしゃれこうべがコロンと落ちていたり
じめっとして なんだかとっても陰気くさい。。。

天気どうかな?

ガレてる場所を通ろうとしたら 突然ガラガラと大きな落石
上を見たら3頭のシカがすごい勢いで走っていった
ワタシの存在にびっくりしたみたい
落石がおさまったのを確認して足早に通過

ゴゥゴゥと濁流のような音が聞こえてくる
広河原は近い

5時5分 広河原到着
さて。。。 対岸に渡らなくてはならない
水量多く 勢いもスゴイ。。。 しかもコケでツルツル滑る
渡るのに一番よさそうな場所をじっくり吟味。
前に別の沢に落っこちたことがあるので 慎重になる。

ドラえもうん。 助けてぇぇぇ

♪ デーテレッテレ~ ♪
笊ケ岳特別装備はオーバーシューズ
靴を脱げばいいんだけどね
何があるかわからないところに
素足で入るのが嫌なのです

ドラえもんのおかげで無事に渡りきる
ふりかえったところ

5時25分 休憩のち出発
ここから登りがはじまる ハヒハヒ ハヒハヒ
さっきまでの陰気くさい登山道とは一変
ドライで明るい印象

6時 山の神
山に入らせていただきます。
決して無理はしないことと、無事に帰ることを誓い出発した

ここからどんどん急登になっていく
登るというより這い上がる ホントーにキツイ

ほとんど展望なし
もっさり勝負を強いられるココで唯一の展望
富士子さんがとても近くて美しかった

コレコレ

白いイワカガミの群生
紅をさしたようなオサレな子も
とても綺麗で元気が出た


急登。。。 とっても森が美しい。

きっとね コロボックルが住んでいる
出てこないでくーださい

倒木が多くところどころ登山道がふさがれていた
新しい倒木ばかりだった 大雪の影響かな

7時40分 檜横手山山頂

ほど近い場所にテント一張り

オーレン草 かわいい

パンツかな?
帰りに違うことに気づく。。。

すこし下って再び急登に転じる
ワタシにとっては過去最上級の急登
ココを登れとおっしゃるのですか。。。?
もう壁にしか思えない

雪も現れ、急激に登山道がわかりにくくなる。
赤テープをしっかり確認しながらの のぼりに辟易

足がつる
今まで足がつったことなかったのが自慢だった!
しかし とうとう悲鳴をあげたよう
小袋の塩と人生初の芍薬甘草湯のお世話になった。
漢方にむせて今度は背中をつってしまいトホホ(笑)
すぐ治ったけど すこしゆっくり歩くことにする

あぁぁ。。。 もう無になるのだ。。。
そう。何も考えるな。。。

ポーンと 上河内岳が!!

布引ガレに到達したようだ
ちょっとおっかない

愛する聖さまがドーン

赤石くんも相変わらずステキね
ひゅー ここまでもっさり勝負を頑張ってよかった~!

もうひとのぼり

9時35分 布引山山頂

ここまでわりと順調にやってきた。
雪が出てから少し遅れがち 時間がかかるのはわかってる。
でもでも笊ピークに向かおうではないか
もちろんタイムリミットを設定
富士子さん行ってきます

ヘッドライトで照らしながら進む。
ひぃぃ コワイ。。。
なんというか、アウェイな空気がモリモリで
暗闇から誰かに見られているような。。。 おっかない気持ちになるんです。
4時10分 林道終点
空はすでに明るくなってきているけど 深い森にまだ朝は来ない
4時15分 廃屋通過
どんな人が住んでいたのだろうと想像を膨らます でもコワイ
耐荷重量 なんとかセーフ
余裕でセーフ
わりとチープなつくり。。。
ココを渡ったあとも しばらくずーっと揺れてる感覚
よく揺れるってこと!
シカのしゃれこうべがコロンと落ちていたり
じめっとして なんだかとっても陰気くさい。。。
天気どうかな?
ガレてる場所を通ろうとしたら 突然ガラガラと大きな落石
上を見たら3頭のシカがすごい勢いで走っていった
ワタシの存在にびっくりしたみたい
落石がおさまったのを確認して足早に通過
ゴゥゴゥと濁流のような音が聞こえてくる
広河原は近い
5時5分 広河原到着
さて。。。 対岸に渡らなくてはならない
水量多く 勢いもスゴイ。。。 しかもコケでツルツル滑る
渡るのに一番よさそうな場所をじっくり吟味。
前に別の沢に落っこちたことがあるので 慎重になる。
ドラえもうん。 助けてぇぇぇ

♪ デーテレッテレ~ ♪
笊ケ岳特別装備はオーバーシューズ
靴を脱げばいいんだけどね
何があるかわからないところに
素足で入るのが嫌なのです
ドラえもんのおかげで無事に渡りきる
ふりかえったところ
5時25分 休憩のち出発
ここから登りがはじまる ハヒハヒ ハヒハヒ
さっきまでの陰気くさい登山道とは一変
ドライで明るい印象
6時 山の神
山に入らせていただきます。
決して無理はしないことと、無事に帰ることを誓い出発した
ここからどんどん急登になっていく
登るというより這い上がる ホントーにキツイ
ほとんど展望なし
もっさり勝負を強いられるココで唯一の展望
富士子さんがとても近くて美しかった
コレコレ
白いイワカガミの群生
紅をさしたようなオサレな子も
とても綺麗で元気が出た
急登。。。 とっても森が美しい。
きっとね コロボックルが住んでいる
出てこないでくーださい
倒木が多くところどころ登山道がふさがれていた
新しい倒木ばかりだった 大雪の影響かな
7時40分 檜横手山山頂
ほど近い場所にテント一張り
オーレン草 かわいい
パンツかな?
帰りに違うことに気づく。。。
すこし下って再び急登に転じる
ワタシにとっては過去最上級の急登
ココを登れとおっしゃるのですか。。。?
もう壁にしか思えない
雪も現れ、急激に登山道がわかりにくくなる。
赤テープをしっかり確認しながらの のぼりに辟易
足がつる
今まで足がつったことなかったのが自慢だった!
しかし とうとう悲鳴をあげたよう
小袋の塩と人生初の芍薬甘草湯のお世話になった。
漢方にむせて今度は背中をつってしまいトホホ(笑)
すぐ治ったけど すこしゆっくり歩くことにする
あぁぁ。。。 もう無になるのだ。。。
そう。何も考えるな。。。
ポーンと 上河内岳が!!
布引ガレに到達したようだ
ちょっとおっかない
愛する聖さまがドーン
赤石くんも相変わらずステキね
ひゅー ここまでもっさり勝負を頑張ってよかった~!
もうひとのぼり
9時35分 布引山山頂
ここまでわりと順調にやってきた。
雪が出てから少し遅れがち 時間がかかるのはわかってる。
でもでも笊ピークに向かおうではないか
もちろんタイムリミットを設定
富士子さん行ってきます
Posted by こむ at 23:11│Comments(12)
│南アルプス
この記事へのコメント
とうとう行きましたか・・・
相棒のたむちゃんがアラスカ遠征に行ってしまったので面倒を見てくれる人がおりません。
なので笊はあきらめて南の島で遊んで来ました。
こむちゃんでもこんなに時間がかかるのでは・・・行かなくて良かった。
でも、景色は最高ですな。
こむちゃんの写真で「登った気」にさせていただきますわ。
相棒のたむちゃんがアラスカ遠征に行ってしまったので面倒を見てくれる人がおりません。
なので笊はあきらめて南の島で遊んで来ました。
こむちゃんでもこんなに時間がかかるのでは・・・行かなくて良かった。
でも、景色は最高ですな。
こむちゃんの写真で「登った気」にさせていただきますわ。
Posted by 賢パパ@今日は旅の疲れを癒す at 2014年05月26日 06:32
まずはおつかれさま。そしておめでとう!
ワタシから日程まで指定しておきながら一緒に行けずにゴメンナサイ。
独りで行ってきちゃったことに驚きと尊敬を覚えます。
そして絶景と好天に羨ましくもあり、
一緒に行けなくて残念でもあり、
先を越されて悔しくもあり。。。
少々複雑な気持ちです。
次は深南部ですかね。
晩秋~初冬あたりで企画が立ち上がっているようですのでSHCの面々とご一緒しましょう。
ワタシから日程まで指定しておきながら一緒に行けずにゴメンナサイ。
独りで行ってきちゃったことに驚きと尊敬を覚えます。
そして絶景と好天に羨ましくもあり、
一緒に行けなくて残念でもあり、
先を越されて悔しくもあり。。。
少々複雑な気持ちです。
次は深南部ですかね。
晩秋~初冬あたりで企画が立ち上がっているようですのでSHCの面々とご一緒しましょう。
Posted by inamin at 2014年05月26日 08:01
賢パパさんへ。
こんばんは。
ものすごーく頑張っていってきました。
いやぁ。。。時間がかかりました。
ワタシは健脚じゃないので仕方ありません
真っ暗なうちから歩かなきゃいけないんです。
じぶんでも登れるように、いっぱい作戦を考えていきました。
とてつもなく大変だけど 笊は過去最高にいい所でした!
こんばんは。
ものすごーく頑張っていってきました。
いやぁ。。。時間がかかりました。
ワタシは健脚じゃないので仕方ありません
真っ暗なうちから歩かなきゃいけないんです。
じぶんでも登れるように、いっぱい作戦を考えていきました。
とてつもなく大変だけど 笊は過去最高にいい所でした!
Posted by こむ
at 2014年05月26日 22:30

inaminさんへ。
こんばんは。
ありがとうございます。
とても行ってみたかった笊に登れました。
inaminさんの企画のおかげで登る決意をしました。
もしかしてだれか知り合いに会えるかな?と
思っていましたが会えなくて残念でした。
とても静かでいい山です。
やっぱり登れてよかった。 無事に帰れてよかった。
inaminさんと山の神様に感謝です。
深南部は行ってみたいです。
ルーファイ能力ゼロなのでぜひご一緒頂けたら
光栄です!
こんばんは。
ありがとうございます。
とても行ってみたかった笊に登れました。
inaminさんの企画のおかげで登る決意をしました。
もしかしてだれか知り合いに会えるかな?と
思っていましたが会えなくて残念でした。
とても静かでいい山です。
やっぱり登れてよかった。 無事に帰れてよかった。
inaminさんと山の神様に感謝です。
深南部は行ってみたいです。
ルーファイ能力ゼロなのでぜひご一緒頂けたら
光栄です!
Posted by こむ
at 2014年05月26日 22:42

精力的に歩いていますね!感服です!
笊ヶ岳は山登りを始めてからずっと憧れている山ですが、
なぜか構えてしまって、行けておりません。
布引山までの詳細レポ、しっかり拝読させてもらいました。大いに参考になります。
笊登頂の続編を楽しみにしています!
笊ヶ岳は山登りを始めてからずっと憧れている山ですが、
なぜか構えてしまって、行けておりません。
布引山までの詳細レポ、しっかり拝読させてもらいました。大いに参考になります。
笊登頂の続編を楽しみにしています!
Posted by 静岡のK at 2014年05月27日 14:20
お疲れさまー!
写真を見るといい結果だったような♪
登り初めのアウェイ感は半端ないね。
私ならおっかなくて引き返しちゃいそう。
そこを突き進んで行くこむちゃんがすごい!
続き楽しみにしてまーす!
ドラえもうんの道具はどんなものなの??山道具?
写真を見るといい結果だったような♪
登り初めのアウェイ感は半端ないね。
私ならおっかなくて引き返しちゃいそう。
そこを突き進んで行くこむちゃんがすごい!
続き楽しみにしてまーす!
ドラえもうんの道具はどんなものなの??山道具?
Posted by りん at 2014年05月27日 21:13
うわぁ、、遂にですね!
おめでとうございます!
にしてもきつそうですね、、
足つりましたか、そうですか。。
私も行く際には、芍薬甘草湯を買っていきます。
恐ろしい情報をありがとうございます!
おめでとうございます!
にしてもきつそうですね、、
足つりましたか、そうですか。。
私も行く際には、芍薬甘草湯を買っていきます。
恐ろしい情報をありがとうございます!
Posted by itta
at 2014年05月27日 22:17

おーっっ!!
とうとうキタかぁーって
ひとしさんと夢中になってみました。
さすがこむちゃん早い!
布引まで9時間かかりましたからね ひとちがわ!
(笑えるでしょ!)
びっくりしたのは 雪が随分少なくなっていたことです。
(このごろ暑いもんねぇー)
渡渉の時は こんな便利なもの使ってたんだね。
知らなかったなぁー・・・
(ちがこさんの 勇気ある足を沢に突っ込むという行為は
いったい何だったんだろ?)
さっそくチェックですな。
次回が楽しみ!
やっぱ同じ山を時期を変えて登った記録を見るって
すご~く楽しい♪
待ち遠しいよ!!
きゃぁーっ!
とうとうキタかぁーって
ひとしさんと夢中になってみました。
さすがこむちゃん早い!
布引まで9時間かかりましたからね ひとちがわ!
(笑えるでしょ!)
びっくりしたのは 雪が随分少なくなっていたことです。
(このごろ暑いもんねぇー)
渡渉の時は こんな便利なもの使ってたんだね。
知らなかったなぁー・・・
(ちがこさんの 勇気ある足を沢に突っ込むという行為は
いったい何だったんだろ?)
さっそくチェックですな。
次回が楽しみ!
やっぱ同じ山を時期を変えて登った記録を見るって
すご~く楽しい♪
待ち遠しいよ!!
きゃぁーっ!
Posted by ひとちが
at 2014年05月28日 21:22

静岡のKさんへ。
こんばんは!
笊ケ岳 憧れますよね~
上部に水場がないことがいちばんのネックですね
考えれば考えるほど難しかった笊ヶ岳
登れて、無事に帰ってこれたことがとてもうれしいです。
残念なのはコンデジしかもっていかなかったことです。
とても素晴らしい景色だったのに。。。
こんばんは!
笊ケ岳 憧れますよね~
上部に水場がないことがいちばんのネックですね
考えれば考えるほど難しかった笊ヶ岳
登れて、無事に帰ってこれたことがとてもうれしいです。
残念なのはコンデジしかもっていかなかったことです。
とても素晴らしい景色だったのに。。。
Posted by こむ
at 2014年05月29日 00:00

りん様へ。
こんばんは!
すっごく すっごく 苦労して登りました。
体が今も痛いんだよね。。。(汗)
ここの林道は夕方通ったときも不気味だったよ。
我ながらよく行ったな。。。って
オーバーシューズは何だろ?
山道具じゃないけど アウトドアショップで購入したよ
案外重かったりします。
こんばんは!
すっごく すっごく 苦労して登りました。
体が今も痛いんだよね。。。(汗)
ここの林道は夕方通ったときも不気味だったよ。
我ながらよく行ったな。。。って
オーバーシューズは何だろ?
山道具じゃないけど アウトドアショップで購入したよ
案外重かったりします。
Posted by こむ
at 2014年05月29日 00:04

ittaさんへ。
こんばんは。
ittaさん いないかなぁと思ってたんですよ
黒戸尾根よりキツイという噂は本当だと思います
でもきっとSHCメンバーは笊まで余裕で行っちゃうんだろうな
ワタシも男性並みの体力が欲しい
男になりたいです
あ。。。
まだ。。。あのトイレの効果はみられません
芍薬甘草湯とあわせてミネラルの多い塩も必携です
足がつるのは電解質の異常もあるのでぜひぜひご一緒に!
こんばんは。
ittaさん いないかなぁと思ってたんですよ
黒戸尾根よりキツイという噂は本当だと思います
でもきっとSHCメンバーは笊まで余裕で行っちゃうんだろうな
ワタシも男性並みの体力が欲しい
男になりたいです
あ。。。
まだ。。。あのトイレの効果はみられません
芍薬甘草湯とあわせてミネラルの多い塩も必携です
足がつるのは電解質の異常もあるのでぜひぜひご一緒に!
Posted by こむ
at 2014年05月29日 00:13

ひとちがさんへ。
こんばんは!
ヤマレコでも情報が3月で途絶えており
ひとちがさんのGWの記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
雪はずいぶん少なくなったようですね
布引~笊の間は本当に苦労しました。
雪があるとたまらんですね。。。体力が奪われます
あの道を残雪期にテント装備で9時間って速い!
あの壁のような登りをテントで。。。 恐怖です。
計画から難しい笊ケ岳ですね~
オーバーシューズは行きに大活躍
帰りはもう雪が入り込んでぐじゃぐじゃだったので
もぅいいや。。。ってなっちゃいました。
こんばんは!
ヤマレコでも情報が3月で途絶えており
ひとちがさんのGWの記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
雪はずいぶん少なくなったようですね
布引~笊の間は本当に苦労しました。
雪があるとたまらんですね。。。体力が奪われます
あの道を残雪期にテント装備で9時間って速い!
あの壁のような登りをテントで。。。 恐怖です。
計画から難しい笊ケ岳ですね~
オーバーシューズは行きに大活躍
帰りはもう雪が入り込んでぐじゃぐじゃだったので
もぅいいや。。。ってなっちゃいました。
Posted by こむ
at 2014年05月29日 00:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。