2012年07月19日
砂浜の鳳凰三山
こんばんは。サボリ病のワタクシです。
みなさまお久しぶりです・・・汗
6月最後の登山は鳳凰三山を縦走してきました。
そしてなんと驚きの日帰り!
すんごーく頑張ったのであります。

みなさまお久しぶりです・・・汗
6月最後の登山は鳳凰三山を縦走してきました。
そしてなんと驚きの日帰り!
すんごーく頑張ったのであります。
青木鉱泉に車を止めて5時20分出発
ドンドコ沢のコースを登りにとります。


もちろん南アっぽいもっさりした森

ドンドコ登ります
登山道をまっすぐ登るんじゃなくて
滝という滝すべてに寄り道をする
よくばりだよ?

コレは南精進ケ滝
しっかし体力はドンドコ奪われるのだ。
五色の滝

虹がかかってさ。そりゃ美しくって
歌でも歌いたくなるんですけど。。。
ジャイアン並みなので。。。
こころで歌いやした。
Somewhere over the rainbow
Bluebirds fly
Birds fly over the rainbow
Why then, oh why can't I?
明るい沢を通過したら小屋近し。
8時35分 鳳凰小屋到着


冷たい水がジャンジャン
ビ・・・ビールも冷えてますが・・・
水を補給させてもらいました。

しばらく登っていくと
オベリスクがチラ見えはじめます。

振り返れば雲海

山頂は目前なのに・・・
一歩進めば半歩下がる砂の登山道
ズルズル滑って体力を奪われます。
すでに瀕死の状態ですが
ここでとどめでございます。
サヨーナラー

それでも一歩一歩すすめば
いつか着くんですわ。
9時17分 地蔵岳

オベリスクに登ってる人がいたよ。
見てるだけでちびりそう。

横には大好きな北岳
至福の時です。

賽ノ河原

素晴らしい銃走路
砂浜には水着がよく似合う
でも
今回も忘れてきた。。。

観音岳へののぼりで再びヘバリ
マクロで写真を撮ってることに気づかず・・・
ピンボケ写真ばっかりでした

これはマクロだからいいの
薬師岳でゆっくり

帰るのが惜しくなったけど
日帰りだから
砂浜にお別れを告げて中道で下山だよ。
下っても下っても。。。
下っても下っても。。。
たどりつかない!
でも途中には御座石があって

人間つっかえ棒だって
できちゃうんだぜ?
14時30分
無事下山しました。
夏山のはじまりはじまり
ドンドコ沢のコースを登りにとります。
もちろん南アっぽいもっさりした森
ドンドコ登ります
登山道をまっすぐ登るんじゃなくて
滝という滝すべてに寄り道をする
よくばりだよ?
コレは南精進ケ滝
しっかし体力はドンドコ奪われるのだ。
五色の滝
虹がかかってさ。そりゃ美しくって
歌でも歌いたくなるんですけど。。。
ジャイアン並みなので。。。
こころで歌いやした。
Somewhere over the rainbow
Bluebirds fly
Birds fly over the rainbow
Why then, oh why can't I?
明るい沢を通過したら小屋近し。
8時35分 鳳凰小屋到着
冷たい水がジャンジャン
ビ・・・ビールも冷えてますが・・・
水を補給させてもらいました。
しばらく登っていくと
オベリスクがチラ見えはじめます。
振り返れば雲海
山頂は目前なのに・・・
一歩進めば半歩下がる砂の登山道
ズルズル滑って体力を奪われます。
すでに瀕死の状態ですが
ここでとどめでございます。
サヨーナラー
それでも一歩一歩すすめば
いつか着くんですわ。
9時17分 地蔵岳
オベリスクに登ってる人がいたよ。
見てるだけでちびりそう。
横には大好きな北岳
至福の時です。
賽ノ河原
素晴らしい銃走路
砂浜には水着がよく似合う
でも
今回も忘れてきた。。。
観音岳へののぼりで再びヘバリ
マクロで写真を撮ってることに気づかず・・・
ピンボケ写真ばっかりでした
これはマクロだからいいの
薬師岳でゆっくり
帰るのが惜しくなったけど
日帰りだから
砂浜にお別れを告げて中道で下山だよ。
下っても下っても。。。
下っても下っても。。。
たどりつかない!
でも途中には御座石があって
人間つっかえ棒だって
できちゃうんだぜ?
14時30分
無事下山しました。
夏山のはじまりはじまり
Posted by こむ at 21:46│Comments(6)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
こんばんは。
鳳凰日帰りですか・・・体力ばりばりついてますね。
標高差が1700mくらいあるんじゃないですか?
すごいね。
泊まりで行ってみたいな。
それにしても水着を忘れるとはいかんことです。
鳳凰日帰りですか・・・体力ばりばりついてますね。
標高差が1700mくらいあるんじゃないですか?
すごいね。
泊まりで行ってみたいな。
それにしても水着を忘れるとはいかんことです。
Posted by ブル at 2012年07月19日 23:16
ほぉ~、鳳凰日帰りとは・・・
やっぱりキミは・・・やればできる子だったのねぇ~。
それにしても・・・忘れ物多すぎね?
次回はきっちり・・・お願いしますよ!
やっぱりキミは・・・やればできる子だったのねぇ~。
それにしても・・・忘れ物多すぎね?
次回はきっちり・・・お願いしますよ!
Posted by 真似出来ない賢パパ at 2012年07月20日 03:14
ブルさん
こんにちは。
標高差けっこうありますね。
次の日仕事で日帰り決行です。
一応行けたけど・・・
ヨロヨロで死んでたので・・・まだまだですわ。
また行きたい場所です。南アルプス最高です。
池がないので水着忘れました
スミマセン(笑)
こんにちは。
標高差けっこうありますね。
次の日仕事で日帰り決行です。
一応行けたけど・・・
ヨロヨロで死んでたので・・・まだまだですわ。
また行きたい場所です。南アルプス最高です。
池がないので水着忘れました
スミマセン(笑)
Posted by こむ
at 2012年07月21日 11:06

賢パパさんへ
こんにちは。
やれば出来る子ですよ?
たぶん。。。
今までやらなかっただけ・・・?
最近ちょいと変態化しつつありますが
気にしないでね
忘れ物。。。
昔っからなので
直らないかもね~
こんにちは。
やれば出来る子ですよ?
たぶん。。。
今までやらなかっただけ・・・?
最近ちょいと変態化しつつありますが
気にしないでね
忘れ物。。。
昔っからなので
直らないかもね~
Posted by こむ
at 2012年07月21日 11:10

山には、色々思い出があります。地蔵岳には夜叉神峠から登りました。オベリスクに登りたいと思いましたが、下りに滑って落ちないか心配で止めました。同じ思いは,金峰山の五丈岩でもありました。もうひとつは、青木鉱泉にスタッフとして弟が数カ月働いていましたが、その間、夜中に地蔵小屋で急病人があり、迎えに行って付き添って下りました。小屋のスタッフも大変です。その間一度も泊りにいきませんでした。それも残念でした。
Posted by 山の神 at 2012年07月24日 09:04
山の神さま
こんにちは。お返事がおそくなりすみません。
オベリスクの最後の最後は登れても降りれるか心配ですよね
私の場合、無事故で家に帰ることが目標なので
行っても行かなくてもOKな危ない場所は近づきません。
どうしても通らなきゃいけない場合はがんばりますが・・・
弟さんも山屋さんですか。
スタッフの方たちってホント大変だと思います。
ご厄介になる事例は避けたいものです。
こんにちは。お返事がおそくなりすみません。
オベリスクの最後の最後は登れても降りれるか心配ですよね
私の場合、無事故で家に帰ることが目標なので
行っても行かなくてもOKな危ない場所は近づきません。
どうしても通らなきゃいけない場合はがんばりますが・・・
弟さんも山屋さんですか。
スタッフの方たちってホント大変だと思います。
ご厄介になる事例は避けたいものです。
Posted by こむ at 2012年07月29日 15:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。