ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月12日

行きはヨイヨイ朝日岳

こんばんは。
すっかり日も長くなりまして春ですねぇ
もうそろそろ活動開始しなければ!
と、がっつり行ってきました寸又3山の朝日岳
行きはヨイヨイ朝日岳



朝6時に寸又峡を出発
珍しい早朝出発で雹が降ったりしないか心配になりますわ。
行きはヨイヨイ朝日岳

猿並橋という立派なつり橋を通りまして
行きはヨイヨイ朝日岳

よく整備された登山道を登っていきます。
びくに坂ですってよ。
行きはヨイヨイ朝日岳

いったん寸又左岸林道に出ます。
登山届けは看板があるところにノートがありました。
行きはヨイヨイ朝日岳

右手に登山道があります。
ではでは突入~
行きはヨイヨイ朝日岳

ここからは
痩せ尾根歩きやら、足元がサラサラ崩れる道など通ります。
ここの登山道は結構男前でございます。
行きはヨイヨイ朝日岳行きはヨイヨイ朝日岳


別の尾根にはいります。
あんこたっぷりの大福を食べてちょいと休憩
行きはヨイヨイ朝日岳

岩の登山道やトラバース道などを経て(帰りに撮影)
行きはヨイヨイ朝日岳行きはヨイヨイ朝日岳

合地ボツを過ぎたらゆるやかで気持ちいい場所がおまちかね(帰りに撮影)
行きはヨイヨイ朝日岳

横には大無間山かな? まだ雪をまとっていて美しゅうございます。
展望から
行きはヨイヨイ朝日岳

朝日岳の姿はこちら
しっかり写ってないけど・・・左が白くガレてるのが特徴らしいです。
行きはヨイヨイ朝日岳

もうちょっとしたらアカヤシオ・シロヤシオも。
まだまだつぼみはちっさかった。
お花が咲く季節にはヤマビル様も活動中かしら?
行きはヨイヨイ朝日岳


しばらく進むと
この登山道の核心とも言うべき急登がおまちかね。
とーんでもなく登っております。
ゼイハーしながら進みますよ。
それでもバテずに進めるのは冬の間の
秘密の特訓のおかげかな。ククク
行きはヨイヨイ朝日岳


木に食い込んでる看板 痛々しい
でも、黙して語らない木だって一生懸命生きてるってこと
感じずにはいられない
行きはヨイヨイ朝日岳

ヘロヘロで栗山沢の頭
行きはヨイヨイ朝日岳

この先からゆるやかになりまして完全に雪道に。
山頂が近そうな雰囲気が漂います
行きはヨイヨイ朝日岳

9時22分 山頂到着
寸又峡温泉から3時間22分。遠かったぞ!
刈り取られた東斜面からは富士山が見えるらしいのですが
この日はよくわからなかった
行きはヨイヨイ朝日岳


ちゃんと自力で登ってます。証拠写真
行きはヨイヨイ朝日岳


「いったい山頂に何があるの?」ってよく聞かれるけど
山頂にはちっさなCafeがあるのさ。ね?
行きはヨイヨイ朝日岳

山頂の気温は0度くらい。
ぼけーっと幸せにひたってたら
徐々にからだが冷えてきたので早々に下ることにします。

10時45分 出発
雪は平坦なところにしかなかったから
アイゼンはつけなくても大丈夫

例の急登のくだりは
足元サラサラな砂利でスベルスベル
横はスッパリ切れてるところもあったので
ビビリスイッチON


何のことない岩場がコワイ


トラバースだってコワイ


とにかくスイッチONしたから
もう全部コワー コワー
じりじり降ります


ようやく左岸林道。
戦いの跡が伺えるヨレヨレの足でございます
行きはヨイヨイ朝日岳


12時48分
無事に寸又峡到着。
下りにたっぷり3時間もかけました(汗)


下山後、元気なお店に引き込まれる。


なにか飲み物でも頼もうか。


きましたよ


行きはヨイヨイ朝日岳


うはは。旨し旨し


え?


飲み物じゃないって?


えぇ? とろろご飯は飲み物でしょ?
しかもかわいく小盛りでオーダー


温泉は「美女づくりの湯」
とろっとしたいいお湯。
露天は貸切り
寒からず暑からずいい塩梅。遠くウグイスの囀り。
たまらない幸せ
またちょっと美女になりましてよ!



同じカテゴリー(寸又三山)の記事画像
沢口山&天水
前黒法師岳
同じカテゴリー(寸又三山)の記事
 沢口山&天水 (2013-03-31 22:00)
 前黒法師岳 (2012-04-30 09:00)

この記事へのコメント
おぉ、そっち方面に出没しましたか。

猿並橋なんて前からあったっけ?

行ってみたいけど・・・山ビルいるの?
Posted by 賢パパ at 2012年04月13日 03:39
こんにちは。

山頂にはちっさなカフェがある。
名言だな~。
これ、自分も使わせてもらいます。
ちっさな居酒屋にならないようにしなくちゃね。(^^ゞ

朝日岳、結構ハードそうですね。
トレーニング不足だときつそう。
Posted by とーととーと at 2012年04月13日 11:23
賢パパさん

こっち方面に出没ですよ。渋いでしょ?
猿並橋は新しくて安心感がある橋だったから
どうかな? 

寸又峡の周辺は山ヒルでるみたいですよ。
朝日岳はどのガイド本見てもヒルが出るって。
ヒルで撤退してる人もいるみたいだし・・・
やーね。血ぃ吸うたろか?ってうじゃうじゃいるのかな?
サーフィンの全身ネオプレーンタイツで行けば
大丈夫かも?
Posted by こむこむ at 2012年04月16日 22:44
とーとさん

ねね!どこの山にも山頂にCafeありますよね?
場合によっては居酒屋になる可能性も秘めてございますが
その場合は小料理屋だと言い切ります。ハイ

朝日岳 標高差は1500mくらいかな。
登りは休憩して3時間22分 下りは休憩なしで3時間
どれだけ下りでビビッってんの?って感じです
でも、安全に帰ることが一番大事だって身にしみてるから
慎重におりた結果ですね(笑)
Posted by こむこむ at 2012年04月16日 22:54
前黒の方を先にコメントしましたが、朝日岳は、登っていますので、実感あるコメントが出来ます。夏に登りましたが、岩のあるところにとぐろを巻いた蛇に出会いました。蛇は嫌いです。竜爪山でも蛇はいます。静岡市内の谷津山でも蛇はいます。蛇や蛭のいない山に登りたいものです。それにしても工場長のブログの影響でカウンターが多くなるのはすごいですね。
Posted by 山の神 at 2012年05月04日 12:42
山の神様

こんばんは。
私はヒル・アブ・ブヨは大嫌いです。
蛇はまだ出会ったことがありませんが
うっかり踏んだりしたら大変ですね。
蜂の巣も怖いですね。
そうですね。
工場長氏のブログの影響は絶大でございます。
マイペースでがんばります。。。
Posted by こむ at 2012年05月06日 21:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
行きはヨイヨイ朝日岳
    コメント(6)